古い食器の間から

数年前に逝ってしまった祖母が結婚したのは、大正7年のこと。

家は、かつて旅館だったところだそうで、屋根の形、窓の装飾、どれもかなり素敵で、

一日中だっていられそうな気がする。

 

先日、あちらの親戚と共に祖母の家から食器などを分けて頂いてきた。

曽祖父が結婚に合わせて食器類を誂えたのだそう。

10人、20人と揃いの食器は、当時の人たちがどれだけ沢山の方を

もてなさなければいけなかったのかと そんな風に思う。

 

陶器も漆も、綺麗にふいていくたびに、

「ようこそ」「たっぷり使わせていただくからね」と、そんな気分になる。

 

沢山の食器類は、その時代ごとの布やチラシ、新聞などが入っていて、

ズロースなんて名前が出てきて、時代を感じる。

昭和20~30年代の朝日新聞は、今よりずっとフォントが小さく情報が詰まっている。

 

個人的にはそちらの方が情報量が多くて好きだなあ。と思いつつ、

戦中・戦後、若い人の方が多い時代なのだと胸が痛む。

今のように老眼を患う方を思う必要がなかったのだろうと、そう思う。

 

そんなことを考えながら、黙々と食器のお手入れなどをしていると、

ちょっと毛色の違う紙が数枚出てきた。 

 

おそらく、旅館だったころの紙が残っていてのものなんだけれど、

右側に「宿泊人届」と書かれている。

その下に宿の名前があって、

中心部は上から順に到着日時、出発日時、職業、族籍、住所、特徴、氏名・年齢の欄。

 

f:id:ai_no_mainichi:20170512183855j:plain

 全部で4枚出てきたのだけれど、特徴を書いているものはない(面倒よね、それは)

面白いのは族籍で、これは士族・平民と書かれている。

今ではすっかりなくなってしまったもの。

職業は、「ノ(多分農の意味)」とか、「材木」などが書かれている。

これは大正12年の届け。

今から94年前のもの。

きっと今はもういらっしゃらない方々の足跡を見て、当時の日本は今と随分違うと

しみじみとする。

今、士族なんて特に大きな意味がない。

こんな沢山のお皿もそうそう使うことがない。

100年近くたつと世の中はこんなにも変わってしまう。

 

頂いた食器たちは昔も今も変わらないはず。

大事に大事に使おうと思う。 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

Aiは、無料の音声アプリ、Voicyで「ニュースに、ひとこと。」という

ニュースに合わせて興味の赴くままに調べていくチャンネルを配信しています。

iosの方は、ぜひ以下よりアプリダウンロードの上、聞いていただけますと嬉しいです。

番組の配信も遅いし、ブログの更新も遅い。。。のですが、

番組内容の補足は以下で行っています。

ai-talk_to_you’s diary